MENU

『コラム』

投稿サムネイル
有限会社ゴルフハウス湘南
2022/11/28

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?

ゴルフの上達は、スイング技術ばかりを追い求めても片手落ち。

心(メンタル)と体(フィジカル)、そして技(テクニカル)を「三位一体」で向上させる必要があります。

前回のコラムでは、心(メンタル)についてお話ししています。
⇒「こどもに戻れば、ゴルフはグンと上手くなるコラム」

 

ごきげんな心の状態を、応用スポーツ心理学で「フロー」といい、不機嫌な状態を「ノンフロー」といいます。

フローは物事のパフォーマンスが上がります。

ゴルフでも、普段の練習の成果が存分に発揮でき、ナイスプレーが期待できます。

一方ノンフローは、物事のパフォーマンスは著しく低下します。

ゴルフでもミスを連発し、思うようなプレーが難しくなります。

ゴルフに必要なメンタリティとは、正にノンフローをフローに転化する能力です。

このことを「ごきげんゴルフ」と呼ぶことにします。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?
 

今回は「ごきげんゴルフ」を実践するにあたり、メンタルを脳科学の観点から考えてみたいと思います。

心のアンテナ、3本立っていますか?

読者のほとんどの方がスマホをお持ちだと思います。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?
 

スマホは本体だけあっても役に立ちません。

アプリとネット回線が必要です。

どんなに高性能の機種を購入しても、必要なアプリをインストールしなければ動きませんし、アンテナが3本立った状態でなければメールも通話も、ネット検索もできません。

 

このことはゴルフでもまったく同じです。

ゴルフスイングに必要なフィジカル(柔軟性や筋力など)を向上させ、高い身体能力を身に付けることは、高性能のスマホの機種を購入することと同じです。

真っすぐ飛ばすだけでなく、ボールを左右に曲げたりスピン量をコントロールしたり、アプローチやパッティングなど、様々な技術を習得するのは、様々なアプリをインストールし、使えるようにすることと同じです。

そして、メンタリティを向上させることは、アンテナを3本立て、通信状態をよくすることと同じです。

どんなに高性能な機種を持っていても、便利なアプリをインストールしていても、アンテナが一本も立っていなかったり圏外だったりでは、その性能は著しく低下し、ほとんど機能しなくなってしまいます。

つまり、ゴルフに必要なフィジカルをどんなにトレーニングで鍛えても、練習でどんなにスイング技術を向上させても、メンタルが弱く、いつまでもノンフローを引きずっているようでは、鍛えた体も、練習で培った技術も、コースで発揮することはできません。

グリーンを狙う際、体力的にも技術的にもグリーンに乗せられる能力はあるのに、池越えや谷越えになったとたん心がノンフローに陥り、池や谷に落としてしまう結果になるのです。

一つ目の脳「認知脳」とは?

メンタルの重要性をご理解いただいたところで、メンタルへの理解を深めるため、少しだけ脳科学の話をしましょう。

メンタルは「思考」と「感情」に分けられます。

思考が脳の働きであることは理解できると思いますが、感情は心(胸)にあると思われがちです。

これは、緊張すると心臓がドキドキするからだと思います。

しかしこれは、緊張することによって交感神経の働きが盛んになり、心臓の鼓動が早くなることで起こる生理現象です。

思考も感情も、間違いなく“脳”の働きによるものです。

具体的には、思考は主に「大脳新皮質」というところが司り、感情は「大脳辺縁系」というところが司っています。

ですから、メンタル力を高めるためには、脳のことを知っておくと理解しやすくなります。

 

人間には2つの脳があると考えてください。

この2つとは、右脳と左脳とか大脳と小脳といった、脳の構造による分け方ではなく、その働きの違いによる2つです。

まず脳の一つ目の働きは、外界の状況や出来事を判断し、行動を明確にすることです。

この働きをする脳を「認知脳」といいます。

例えば、「雨が降っている」と認知すれば、外出の際、傘を持って行くという行動を取ります。

自分が今、美術館に居ると認知すれば、「静かにする」という行動を取ります。

ゴルフにおいても、同伴プレーヤーが打とうとしていると認知すれば、邪魔にならないよう静かに見守ろうといった行動が取れるのです。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?
 

認知脳は、人間が社会生活を営む上で必要な能力であり、動物の中で人間が一番発達しています。

この認知脳が、まだ十分発達していない子供は、美術館だろうが図書館だろうが、お構いなしに騒いでしまうのです。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?

自分の心に働きかける「第2の脳」

脳の2つ目の働きは、自分の心をコントロールする働きです。

この脳を「ライフスキル脳」といいます。

ライフスキル脳は、自分の心を「フロー化」します。

つまり、認知脳は外界に向けて働きかける脳、一方ライフスキル脳は己の内側に働きかける脳といえます。

ライフスキル脳は、文字通り、ライフ(=生きる)ためのスキル(=能力)なのですが、人類は認知脳が発達したばかりに、このライフスキル脳を低下させてしまいました。

故に人は、ことあるごとにイライラしたり、カリカリしたり、過去の失敗を考えて悔やんだり、未来のことを考えて不安にかられたり、時には恐れたりと、心をノンフローにしてしまうのです。

 

「ゴルフの日が雨だった」「OBを打ってしまった」「短いパーパットを外した」「皆の見ている前でチョロした」・・・など、ゴルフでは心をノンフローにする出来事は山ほどあります。

であるが故、練習の成果を存分に発揮するには、自分の心に働きかけるライフスキル脳を磨き、ノンフローに陥った心をフローに転化することが必要なのです。

ゴルフに限らず、仕事でも生活でも、あらゆる物事において、ライフスキル脳を磨き、自身の心をフロー化することで、己の能力を最大限に発揮することができるだけでなく、周囲の人々と良好な人間関係を築く上でも必要なことです。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?
 

これは、豊かな生活を送る上でとても大切なことではないでしょうか。

自分の心にフォーカスしよう

では、ライフスキル脳を磨き、心を豊かにするにはどうすれば良いのでしょうか。

まず大切なことが、自分の心の状態に「気づく」ことです。

 

スマホで通話ができないとき、圏外であることが分かっていれば、電波が届くところに移動する、フリーWiFiが使えるところを探すなど、適切な行動を取ることができます。

一方、圏外であることが分かっていないと、故障かと思ってしまい、スマホを振ったり叩いたりと、挙句の果てに修理に出してしまったりと、的外れなことをしてしまいます。

最近は、携帯電話の電波は至るところに張り巡らされ、圏外となるケースは少なくなりましたが、心の状態はそうはいきません。

ナイスショットがでれば「ごきげん」になるでしょうし、ミスショットすれば「不機嫌」になるでしょう。

カッと頭に血が昇る人もいるかも知れません。

どちらも人間の能力を低下させるノンフローの状態です。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?
 

心の状態は、最近の携帯電話のようにいつも安定しているわけでなく、非常に不安定で、フローとノンフローを行ったり来たり、常に揺れ動いているものです。

だからこそ、今自分の心がどうなっているのか、自分の心に問いかけ、自身の心の状態に気づくことが、ライフスキル脳を磨き、「ごきげんゴルフ」を実現する第一歩となります。

「ごきげんゴルフ」を実現する2つの脳とは?
 

まずは自分の心にフォーカスし、自分の心の状態に「気づく」よう、努めてみてください。

次回もゴルフの上達に必要なお話しをさせていただきます。

お楽しみに。

 

sunmed


《Citta協定団体》 (50音順)

《主なCittaパートナーズ一覧》 (50音順)

すべてのパートナーズはこちら>>